365日、毎日診療
当院は荻窪駅から徒歩4分の好立地で、土日祝日を含む365日診療している小児科のクリニックです。
1階にあるクリニックなので、階段やエレベーターを利用することなく入ることができます。
予防接種や乳幼児健診も土日祝日、診療時間内いつでもご利用いただけます。
ご予約・問診について
ご予約はWeb、電話で受け付けています。来院時に当院で直接ご予約いただくことも可能です。
予防接種、乳幼児健診は完全予約制としておりますが、一般診察はご予約いただいてなくても受診可能です。
※混雑状況により、ご予約でない方の受付を早めに終了することがあります。
また、Web問診を導入しています。お手持ちのスマートフォンで来院前に問診を入力することが可能です。
院内紹介






一般待合室・特別待合室・感染隔離室
一般待合室

当院では感染症状の有無で待合室を分けております。
感染症状のある方は一般待合室をご利用ください。
特別待合室

感染症状(発熱、咳、鼻水、下痢、嘔吐など)がない方のために特別待合室を設置しております。
予防接種や乳幼児健診などでご来院された方は特別待合室をご利用ください。
感染隔離室

特に感染力の強い疾患が疑われる場合には隔離室をご利用いただけます。
上記3つの待合室で感染の方と非感染の方で動線を大きく分けております。
院内感染対策
待合室、動線以外の院内感染対策は以下の通りです。
スタッフの健康管理
当院ではスタッフ全員が各自責任を持って、体調管理しております。
勤務中は手洗い、アルコールによる手指消毒を頻回に行い、マスクの着用を徹底しております。
院内消毒
院内を清潔に保つために細やかな清掃を行なっております。
院内のものはお子様が触れても大丈夫なように除菌等行なっております。
トリアージについて
トリアージとは、診察の前に簡単な全身状態の評価を行い、重症度や緊急度を評価することです。
土曜12時以降、日曜・祝日の終日は、他の医療機関の診療時間外であることが多く、様々な症状の患者様がご来院されます。その中で、重症度・緊急性の高い患者様を特定し、速やかな診察に繋げるために当院では上記時間帯に院内トリアージを行なっております。
上記時間帯以外にも、緊急の対応が必要な患者様は順番を前後し優先して診察させていただきますので、何卒、ご理解ご協力のほどお願い申し上げます。
アレルギー性鼻炎免疫療法治療管理料のお知らせ
令和4年度診療報酬改定によりアレルギー性鼻炎免疫療法治療を行う患者様に対し、以下の算定が可能となりました。
アレルギー性鼻炎免疫療法治療管理料(月1回に限る) 280点
2ヶ月目以降 25点
別に厚生労働大臣が定める施設基準を満たす保険医療機関において、入院中の患者以外のアレルギー性鼻炎の患者に対して、アレルゲン免疫療法による治療の必要を認め、治療内容等に係る説明を文書を用いて行い、当該患者の同意を得た上で、アレルゲン免疫療法による計画的な治療管理を行った場合に、月1回に限り算定します。「1月目」とは初回の治療管理を行なった月のことをいいます。
当院における医療DX推進体制の整備について
当院は医療DX推進体制整備について以下の通り対応をおこなっております。
(1)オンライン請求を行っております。
(2)オンライン資格確認を行う体制を有しております。
(3)(医科)医師が、電子資格確認を利用して取得した診療情報を、診療を行う診察室、手術室又は処置室等において、閲覧又は活用できる体制を有しております。
(4)(医科・歯科)電子処方箋を発行する体制については電子カルテメーカーの対応待ちです。(経過措置 令和7年3月31日まで)
(5)電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については当該サービスの対応待ちです。(経過措置 令和7年9月30日まで)
(6)マイナンバーカードの健康保険証利用の使用について、実績を一定程度有しております。
(7)医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療を行うことについて、当該保険医療機関の見やすい場所及びウェブサイト等に掲示いたします。
診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。
外来感染対策向上加算について
当院では、外来診療における感染対策の向上に努めており、「外来感染対策向上加算」の届出を行っております。
感染対策の取り組みとして、以下を実施しています:
- 感染管理者(医師または看護師等)を配置し、感染防止に関する指導・教育を実施
- 職員への感染対策の研修を定期的に実施
- 発熱等の症状がある患者様の動線分離や、必要に応じた専用の診療スペースの確保
- 地域の医療機関・保健所等との連携体制の構築
安心して受診していただける環境を整えるため、感染対策の強化に取り組んでおります。
小児かかりつけ診療料1について
当院は、地域の小児医療の充実と子育て支援の一環として、「小児かかりつけ診療料1」の届出を行っております。
この届出に基づき、以下のような体制を整えております:
- 急な病気の際の診療や対応
- 慢性疾患に関する継続的な管理
- 発達段階に応じた健康相談や育児相談
- 予防接種や健康診断の計画的な実施と相談
- 夜間・休日を含む必要時の電話等による相談対応体制
- 必要に応じた専門医療機関への紹介・連携
お子さまの健康管理を総合的にサポートする「かかりつけ医」として、安心してご相談いただける医療提供体制を構築しております。
時間外対応加算3について
当院では、地域の皆さまに対して適切な医療を提供する体制の一環として、「時間外対応加算3」の届出を行っております。
この加算により、以下のような体制を整備しています。
- 時間外(夜間・休日)における電話等による相談対応体制の整備
- 必要に応じた医師との連絡体制の確保
- 緊急時には、必要な医療機関への受診案内や連携の実施
かかりつけ医としての役割を果たすため、診療時間外においても可能な限り対応できる体制を整えています。ご不明な点があれば、お気軽にお問い合わせください。
地域連携小児夜間・休日診療料
初期救急医療確保のために、地域の他の医療機関の医師と連携を取り、夜間・休日または伸弥に診療が必要な体制を維持するため、以下の時間帯において「地域連携夜間・休日診療料1(450)点」を算定させていただきます。
算定対象日時 平日・土曜:18時以降、日祝:終日
365日安心して受診いただける体制を維持するために厚生労働省により定められた診療報酬制度になりますのでご理解ご了承のほどお願い申し上げます。
機能強化加算について
当院は、「かかりつけ医」として地域の皆さまの健康を支える役割を果たすため、機能強化加算の届出を行っております。
以下のような取り組みを通じて、安心・安全な医療を提供しています。
- 健康診断の結果等の健康管理に係る相談
- 保健・福祉サービスに関する相談
- 夜間・休日を含む対応の必要性に応じた受診先の情報提供
- 他の医療機関の受診状況および処方内容を把握したうえでの服薬管理
患者様が安心して日常の健康管理から急な病気まで相談できるよう、引き続き努めてまいります。
酸素投与に関するご案内(酸素単価について)
当院では、在宅酸素療法等において、酸素の投与が必要な患者様に対して適切な管理・指導を行っており、厚生労働省が定める施設基準に基づき対応しています。
以下の事項についてご案内いたします。
- 当院は、酸素投与に係る診療報酬の施設基準に適合し、必要な届出を行っております。
- 酸素濃縮装置や液体酸素等の使用にあたり、機器の選定や安全管理について、医師・看護師が指導・説明を行っています。
- 在宅での酸素療法をご希望の方には、連携業者との調整や導入支援も実施しております。
患者様の状態に応じた適切な医療提供を行ってまいります
オンライン診療
情報通信機器を用いた診療について
当院では、患者さんの利便性向上および質の高い医療の提供を目的として、情報通信機器を用いた診療(オンライン診療等)を実施しております。
これに伴い、以下のような体制を整えております:
- オンライン資格確認等により取得した診療情報等を活用し、質の高い診療を行います。
- 情報通信機器を用いて診療を実施する場合には、適切なセキュリティ対策を講じております。
- 必要に応じて、電子処方箋や電子カルテ情報共有サービス等と連携を図っております。
スマートフォンなどの情報通信機器を用いて、ご自宅にいながら診察を受けることができます。ビデオ通話による診察になりますので、事前のご準備にご協力をお願いいたします。また、事前に処方箋をお送りする薬局様をご指定いただく必要がございます。音声のみで診察を受けることはできません。
お薬の受け取り
オンライン診療では、当院までご来院いただく必要はございません。
処方箋は、診察後、当院より直接ご指定の薬局までFAXいたします。お薬受け取り方は指定された薬局と患者様で調整をお願いいたします。オンライン診療の終了後、必ず薬局へご連絡をお願いいたします。
また、初診の場合には以下の処方は行なえません。
- 麻薬及び向精神薬の処方
- 基礎疾患等の情報が把握できていない患者に対する、特に安全管理が必要な薬品(診療報酬における薬剤管理指導料の「1」の対象となる薬剤)の処方
- 基礎疾患等の情報が把握できていない患者に対する8日分以上の処方

